〒2540903 神奈川県平塚市河内153-5
平塚駅北口から車・バスで15分 駐車場:あり(2台)

お気軽にお問合せください

受付時間:平日 10:00~20:00 土曜日:10:00~17:00
定休日:日曜日・祝日

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら

0463-80-8473

従業員の入社、退職手続き

 従業員を雇用した際には、社会保険と雇用保険に加入させる必要が生じることがあります。
 また、退職した場合にも、社会保険と雇用保険に加入している従業員の場合は、それらを喪失させる手続きを行う必要があります。

従業員が入社した時の手続き

雇用契約書の作成

 従業員を雇用した時は、雇用形態(正社員かパートか等)を問わず、労働基準法で定められた労働条件を明示する必要があります。
 中でも以下の事項は書面に明示して、従業員に渡す必要があります。

  1. (1)労働契約の期間に関する事項
  2. (2)就業の場所及び従業すべき業務に関する事項
  3. (3)始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時点転換に関する事項
  4. (4)賃金(退職手当及び臨時に支払われる賃金等を除く。)の決定、計算及び支払いの方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項
  5. (5)退職に関する事項(解雇の事由を含む)

社会保険の資格取得手続き

 フルタイム勤務が前提の従業員を雇ったら、健康保険と厚生年金保険への加入手続きをします。従業員の中には、本人はもちろん、家族の健康保険証を必要としている人もいますので、雇ったらまずは健康保険・厚生年金保険への加入手続きをとって、できる限り早く本人に健康保険証を渡せるようにします。
 フルタイム(正社員)の人は必ず加入する必要がありますが、パートの場合は、基本的に1週の所定労働時間と1月の所定労働日数が、フルタイムの者の4分の3以上の場合に加入義務があります(従業員数501人以上の大きな会社は別途基準あり)。

雇用保険の資格取得手続き

 雇用保険は、フルタイムの従業員は加入義務があります。パートの場合は、1週間の所定労働時間が20時間以上ある場合や1カ月以上引き続き雇用の見込みがある場合に加入義務があります。ただし、学生については、勤務時間にかかわらず基本的に加入義務はありません。

扶養控除等申告書を書いてもらいます

 毎月の給与計算において所得税の源泉を行いますが、その際に独身者なのか、扶養家族がいるのか等によって控除される所得税が変わってきますので、家族構成などを把握するために扶養控除等申告書を提出してもらいます。

入社時に従業員から預かる書類など

マイナンバーを確認するための書類 ①マイナンバーカード
②マイナンバーの通知カード
③マイナンバー記載の住民票
上記のいずれか
給与所得者の扶養控除等申告書 入社時の他、年末調整の時期にももらうこと
雇用保険の被保険者番号を把握するもの ①雇用保険の被保険者証
②前職を退職時に交付された離職票など
本人の現住所を確認する書類 運転免許証のコピーなど
給与の振込先を確認するもの 通帳の表紙と1ページ目のコピー
前職を退職時の源泉徴収票 年末調整の際に必要
前職を退職時の住民税の異動届出書 前職から住民票の給与天引きを引き継ぐ場合は必要

従業員が退職した時の手続き

健康保険証を回収し、社会保険の資格を喪失させます

 従業員が退職したら、まずは健康保険・厚生年金保険の資格喪失手続きをしましょう。退職時に退職者の健康保険証(被扶養者がいれば被扶養者の健康保険証も)を忘れずに回収します。

雇用保険の資格喪失手続き

 雇用保険の加入者が退職した場合は、雇用保険被保険者資格喪失届をハローワークへ提出し、退職した者の雇用保険資格を喪失させます。
 この時、本人から希望があれば、離職票(離職証明書)を交付する義務があります。離職証明書をスムーズに作成するために、あらかじめ直前1年分の賃金台帳などを用意しておきます。

退職時の源泉徴収票を交付します

 退職した者について、その年の1月1日から退職日までに会社が支払った給与について記載した源泉徴収票を交付します。
 退職者は、その源泉徴収票を次の就職先で使ったり、個人の確定申告に使用します。

 なお、退職者の年末調整はしなくて構いません。(ただし、12月中に給与の支払いを受けた後に退職した者を除く)

住民税について、「給与所得者の異動届出書」を提出します

 住民税の給与天引きを行っている場合には、退職者が住んでいる市区町村に退職したことを知らせる手続きが必要です。

 手続きについては、入社時と同じくその従業員の給与天引きをしている市区町村に「給与所得者の異動届出書」を、退職月の翌月10日までに提出します。

退職時に従業員から預かる書類など

健康保険証 退職者本人の他、被扶養者(家族)の分の健康保険証もある場合は、それらも全て回収
退職届 自己都合退職の場合は、それを明確にするためにもらっておくべき

従業員の入社、退職手続きサービスの特徴

必要書類のご案内を明確にします

 入社時の社会保険、雇用保険への加入に必要な書類を一覧にしてご案内します。
 従業員の個別の事情に合わせて、不要なものはご案内しませんので、何が必要か明確にわかります。

迅速に手続きを行います

 入社時には、従業員は早く健康保険証が欲しいでしょうし、退職時には、雇用保険の離職票が欲しいものです。
 それらの手続きを迅速に行い、少しでも早く健康保険証や離職票などをお届けできるようにいたします。

従業員の入社、退職手続きサービスの料金表

※以下の料金は、顧問契約をしている会社様は、毎月の顧問料に含まれているためかかりません。

(入社時)社会保険の資格取得手続き

10,000円
(入社時)雇用保険の資格取得手続き 10,000円
(退職時)社会保険の資格喪失手続き 10,000円
(退職時)雇用保険の資格喪失手続き 8,000円
(ただし離職証明書を作成する場合は15,000円)
その他 お問い合わせください

従業員の入社、退職手続きサービスの流れ

お問合せ

 お電話かメールにてお問い合わせください。

 メールが可能なようでしたら、ご用意いただくものをリストにしてお送りさせていただきます。

必要書類の受け渡し

 ご用意いただいたものをお預かりします。

 郵送でお送りいただくか、メールに添付ファイル等でお送りいただくか、もしくはFAXなどで必要書類をお送りいただきます。

弊事務所にて各種届出書を作成

 弊事務所にて、お預かりした書類等をもとに、社会保険や雇用保険の届出書を作成し、その後、年金事務所やハローワークなどに届出を行います。

控えの書類や交付物をご返却します

 年金事務所やハローワークなどから交付される届出書の控えや、退職時の離職票などをお返しさせていただきます。
 従業員ご本人にお渡しすべきものは、お渡しください。
 何が会社保管すべきもので、何を従業員に渡すのか、わかるように付箋などを貼ってお渡しします。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0463-80-8473
受付時間
平日 10:00~20:00 土曜日:10:00~17:00
定休日
日曜日・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0463-80-8473

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/07/01
就業規則作成のページを更新しました。
2023/07/07
「事務所概要」ページを更新しました